建売住宅の購入を検討している人には気にしてほしい、標準の設備や内装について、
今回はカーテンレールについて深堀して紹介します。
- 建売住宅(新築戸建て)の購入を検討している。
- マイホーム購入で失敗したくない。
- 予算を厳しめに設定している。
建売住宅はカーテンレールがついていないことが当たり前
建売住宅は、普通はカーテンレールはついていません。
カーテンレールが付いていることのほうが珍しく、結論から言うと、自分でつけないといけません。
自分で設置するためには、当然、お金がかかります。
事前に把握しておきたいことですね。
建売住宅は網戸も設置されてない
建売住宅は、カーテンだけではなく、網戸も設置されてません。
網戸については、下記のページを参照ください。
建売住宅は網戸がないことは普通なのか?設置費用は?標準仕様ではないのか? – 土地と戸建ての住宅メディア
カーテンレールを付けるのを工事業者にお願いした場合
カーテンレールを工事業者に依頼する場合の相場として、1本あたり10,000円~20,000円くらいかかることが多いでしょう。
戸建ての場合は、窓が多いのでその分費用が掛かります。
全部つけると、10万円~15万円くらいかかることも珍しくありません。
なかなかの費用感です。
自分でカーテンレールを設置する方法
カーテンレール自体は2,000円くらいで、販売されているので、買ってきて自分で設置することもできます。
10か所なら2万円なので、工事業者にお願いするより、だいぶ削減になりますね。
カーテンレールくらいなら、旦那さんにお願いしちゃいましょう!
自分でカーテンレールを設置する際の注意点
①下地がないところにカーテンレールを設置すると後に取れてきてしまう
下地というのは、カーテンに限らず、棚を設置する際にも必要なものです。
主に、石膏ボードや、Mクロスというもので下地を作ります。
下地がないところにカーテンレールのビスを打つと強度が弱く、後々取れてきてしまう可能性があります。
自分で下地を調べる方法もあります。下記の商品は壁に穴をあけることにはなりますが、下地が入っているかどうかを確かめることができます。
※購入前物件では利用できません。自分の物になってから、下地チェックをしましょう。
Amazon.co.jp: シンワ測定(Shinwa Sokutei) 下地探し どこ太 Basic 35mm 石膏ボード用の針式の下地探し マグネット付 79025 : DIY・工具・ガーデン
②窓の幅を間違えないように注意
カーテンレールと窓の幅が同じもので設置してしまうと、カーテンの端から、光が漏れてきてしまいます。
窓よりも一回り大きいサイズでカーテンレールを設置するようにしましょう。
建売住宅の窓の数
マンションと違って、戸建ては窓の数が多いです。
リビング2つ
各洋室1つ~2つ
トイレ1つ
洗面室1つ
キッチン周り1つ
浴室1つ
その他、廊下や玄関など1つ
など、3LDKで計算すると、10窓くらいついていることも珍しくありません。
カーテンレールは全ての窓に設置する必要はない
カーテンレールは必要な個所だけの設置で済ませる人が多いです。
例えば、リビングと各洋室の窓だけ網戸を設置するパターンであれば、計4か所のみの設置なので、費用削減に繋がります。
住んだときのことを想像して、どの窓が良く開閉することになるかを考えるのがいいでしょう。
工事費用をどうやって払うのか
多くの人が住宅ローンを利用して、建売住宅を買いますが、住宅ローンの審査のときに、工事費用を入れ込むことができます。
多くの人が、100~150万円くらいは工事費用で枠と取っておく印象です。
実際には100万円使う人は少ないのですが、とっておいて、購入後にゆっくり検討して、使わなかった分は、ローン実行前に減額する流れが多いです。
まとめ
建売住宅は、新築なので、全部そろっていそうな印象を受けます。
確かに、アフター保証が充実していたり、全てが新品だったり、不動産としての法的懸念が無かったり等、購入者にとってはメリットが多いのも事実です。
しかし、カーテンレールや網戸など、細かなところではありますが、整っていないのも、建売住宅の特徴です。
カーテンレールや網戸は数が多いので、それなりの費用が掛かります。
工事費用も予算に上乗せする計画で、家探しをするのが良いでしょう。